Uncategorized

ひな祭りの食べ物 菱餅にひなあられ。縁起の良い食べ物から幼児食のレシピまで一挙紹介!

ひな祭りは「桃の節句」ともよばれ、女の子の健やかな成長を願う行事とされています。

 

また、ひな人形をその子の形代と考えて、「災いがふりかかりませんように」「美しく成長して良い結婚に恵まれますように」などを願います。

 

そんなひな祭りに欠かせないのが雛人形に美味しい食べ物(^-^)

 

今回はひな祭りの由来から、おいしい食べ物や幼児食の簡単なレシピまで紹介していきますね(^^)/

ひな祭りの由来

昔はひな祭りのことを「上巳の節句」「弥生の節句」などともよんでいました。

 

五節句「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」のひとつにあたります。

 

ひな祭りの由来は中国にあります。

 

約2000年前に古代中国で行われていた「曲水の宴」がはじまりだと言われています。

 

曲水の宴は水辺に出て不祥を除くための「禊祓(みそぎはらえ)」を行い、宴会を開催してお祝いするというものです。

 

平安時代に日本に伝わり、草木や紙、藁でっつくった「ひとがた」に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の女の子の間ではじまった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつきました。

 

それらが結びつき、海や川に人形を流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。

 

 

はじめは巳の日でしたが、魏の時代より3日となりました。

 

日本でも日本書紀に「3月3日が上巳の節句」と記載があります。

 

初節句とは

 

赤ちゃんが生れて初めて迎えるひな祭りの日にお祝いしましょう。

 

江戸時代からつづいており「健やかに育ちますように」と願いを込めて行います。

 

 

ひな人形は自分で買うのか、贈ってもらうのか

 

昔は嫁入り道具として贈っていたという歴史があることから、ひな人形は「母の実家から贈ってもらう」のが一般的です。

 

おじいちゃんやおばあちゃんが心をこめて選んで贈るのが良いとされています。

 

購入時期は1月初旬から2月中旬とされており、遅くてもひな祭りの1週間前には購入しましょう。

 

 

おひな様を飾るタイミングと片づけるタイミングは

 

おひな様をかざるタイミングは節分の翌日の「立春」頃が良いとされています。

 

日差しの穏やかな日にだしましょう。

 

 

おひな様を片づけるタイミングはお祝いが終わったらすぐに片づけるほうが良いとされています。

 

片づけるのが遅くなると婚期が遅れるという話もありますが迷信ともいわれています。

 

天気が良い日で乾燥した日を選びましょう。

 

 

ひな祭り 縁起の良い食べ物

ひな祭りに食べると縁起のいい食べ物は

 

・菱餅

・桃花酒

・ひなあられ

・ハマグリの吸い物

・ちらし寿司

 

などがあります。

 

ひとつづつ紹介していきますね。

 

菱餅

 

ひし形をしたお餅が「菱餅」です。

 

もともと宮中で食べられていたと言われています。

 

白、緑、ピンクの鮮やかな色が特徴的で「雪が解け、緑が芽吹き、花が咲く」という意味があります。

 

桃花酒

 

桃花酒とは桃の花びらを漬け込んだお酒です。

 

古来中国で桃の木は「邪気を祓う力」があるとされています。

 

桃花酒はアルコールが含まれているので、子どもには甘酒を飲ませてあげましょう。

 

ひなあられ

 

もともとは菱餅を細かく切って、砂糖を絡めて炒ったものです。

 

白、緑、ピンク、黄色の4色が季節を表していると言われています。

 

でんぷんが多く含まれるため「健やかに過ごせますように」というう願いが込められています。

 

ハマグリの吸い物

 

ハマグリはひな祭りの代表的な食べ物です。

 

「良縁に恵まれますように」という願いが込められています。

 

ちらし寿司

 

海や山の幸をたくさん使い「女の子の健康」を願う食べ物とされています。

 

具材にも意味がありエビは「長生き」れんこん「先が見通せる」豆「健康で豆にはたらく」という意味があり祝いの席にふさわしい食べ物とされています。

 

 

離乳食~幼児食のひな祭りレシピ

 

小さい子でもひな祭りで行事食つくってあげたいですよね。

 

そこで7カ月ごろから食べられるちらし寿司を紹介します。

 

■材料

 

ごはん 100g

ほうれん草 30g

醤油 適量

たまご 1個

鮭 30g

人参 少量

シーチキン 小さじ1

マヨネーズ 適量

オクラ 1本

コーン(冷凍) 小さじ1

のり 適量

 

■作り方

 

①ほうれん草は茹でて、醤油で味付けし1/3のごはんに混ぜます。

②鮭は焼きほぐしみじん切りに。それを1/3のごはんと混ぜます。

③シーチキンはマヨネーズで味付けをし、錦糸卵も作っておきます。

④オクラは塩ゆでし輪切り、コーンも茹でます。

⑤カップに、錦糸卵7、②のごはん、オクラとコーン、白ご飯、シーチキン、①のごはんを詰めていきます。

⑥カップをひっくり返してのりをかければ完成です。

 

ごはんの形状は離乳食、幼児食で普段食べている形状にしてあげてくださいね。

 

あとがき

いかがだったでしょうか。

 

ひな祭りは女の子のとって健康などを願うとても大切な行事です。

 

ひな祭りの由来を知ったうえで縁起の良い食べ物をみんなで食べてひな祭りを楽しみましょう。