お正月が近付くとスーパーなどでもよく見かけるお正月飾り。
色々と種類もありますよね。
今回はどこに飾るのか、いつまで飾るか、その処分方法まで紹介します。
お正月前にしっかりと確認しておきましょう。
お正月に飾るものとは
色々と種類のあるお正月飾りですが、玄関に飾る代表的なものは
・しめ飾り
・門松
・鏡もち
です。
一つずつ紹介しますね。
しめ飾り
玄関や門戸などに飾ります。
各家庭に宿られる「歳神様」をお迎えするために飾るとされています。
歳神様はご先祖様を示す場合や豊作を願う穀物の神様、神道では八百万の神様とよばれています。
■飾り方
特に飾り方などはありません。
しかし神様を迎えいれるために飾るので、しめ縄を飾るときに玄関をきれいにしていから飾るようにしましょう。
門松
門松は斜めに切った竹に松や梅を添えてつくられた飾りで、歳神様のための「目印」となります。
なので玄関ではなく門の前に飾りましょう。
所説ありますが、歳神様は秋の収穫が終わると山へ帰ります。
そして年が明け、食物を育て始めるころに降りてきてもらいます。
そのときに道に迷わないよう、目印として門松をかざるといわれています。
■飾り方
門松は門の両側に置きます。
方向は、二番目に長い竹が外側になるように置きましょう。
竹の長さは地域によって異なり、
関東のほうが長く、関西のほうが短くなっています。
鏡もち
お餅を2つ重ねたのが鏡もちです。
扇や串柿などの縁起物とかざる鏡もちも歳神様を迎えるために飾ります。
■飾り方
①三方の上に四方紅を置きます。
三方の正に四方紅がくるようにしましょう。
②四方紅の上に裏白の葉を置きます。
裏白の葉は正面に垂れさせる。
③鏡もちを置きます。
2つに分かれている場合は大きいほうは下、小さいほうは下に置く。
④御弊を正面に垂れさせるように置きます。
⑤橙を乗せます。
⑥末広を置いたら完成です。
お正月飾りはいつ玄関に飾るのか
お正月飾りを飾る期間はすべての飾りに共通しています。
松の内に入る「12月13日~12月28日」が正月の準備期間とされています。
その中でも最適な日は「28日」です。
28という数字は末広がりの「8」の数字が含まれており、幸運の意味があるので良いとされています。
正月飾りを飾るのに適さない日
正月飾りを飾るのに縁起が悪い日は「29日」「30日」「31日」とされています。
29日は9という数字は昔は「苦」を連想させてしまうため、
30日、31日は月の最後の日を意味せうるためよくありません。
また、30日、31日は慌ただしく、そんな日に飾るのは神様に失礼となるので避けましょう。
正月の飾りをはずす日
正月の飾りは「松の内」にはずしましょう。
松の内とは門松を飾る期間のことで、一般的に1月7日までとなっています。
1月7日までに正月飾りははずしましょう。
しかし地域によっては、小正月の1月15日、二十日正月の1月20日まで飾るところもあります。
お正月飾りの処分の仕方
ここまで飾る日やはずす日などを紹介してきました。
では処分する日や処分の仕方はどうするのでしょうか?
お正月飾りを処分する日
関東地方は松の内が終わる1月7日、関西地方は小正月である1月15日といわれています。
歳神様を迎えるために大切な役目をしてもらったお正月飾りはいつまでも置いていてはいけません。
七草粥を食べた朝に片づけてしまいましょう。
関東地方と関西地方で違いがあるように、地域によって異なるかと思いますが、土地の習慣に従うと良いでしょう。
お正月飾りの処分方法
*どんと焼き
どんと焼きとは神社などで、取り外したお正月飾りを持参してお焚きあげをしてもらうものです。
小正月である1月15日に行われます。
7日に取り外した場合は、きちんと神につつんで自宅で保管しましょう。
どんと焼きの意味は
「清浄な火でお焚きあげをし、その煙とともに天にお帰りになる」
と考えられています。
どんと焼きではなく、清浄な飾り物として納められる神社もあるので調べてみて下さいね。
*自宅で行う
お正月飾りは燃えるゴミとして処分することができます。
しかし、縁起物ですのできちんとした形で処分することが大切です。
お正月飾りを細かくしてから新聞紙などの紙に包みましょう。
そして塩を振りかけて処分しましょう。
あとがき
いかがだったでしょうか。
正しい飾り方や飾る日、処分の仕方などをまとめてきました。
地域によっても違いはあるかもしれませんが、きっちりと理解して良い新年を迎えましょう。